【なごや新地巡り】富士見原

◎江戸時代のスーパー銭湯

 スーパー銭湯の発祥が名古屋という話を調べてみたら、名古屋コンベンションビューローのウェブサイトは「1985年の高岡市が一番古い」とあっさりとその座を譲っている。それ以前からヘルスセンターという複合温泉施設は存在しており、何をもってスーパー銭湯というかあいまいではある。銭湯を中心とした複合遊戯施設と定義すれば実は名古屋が日本で一番古い。それは享保十七(1732)年夏のこと。

 ◎ソワレもOK

 西小路、葛町と同じく享保十六年に開設された遊所の富士見原は、中区下前津交差点の南、橘と富士見町あたりにあった。富士見と言っても富士山は見えない。

北斎は富嶽三十六景の尾州不二見原で大樽の間に富士山を描いているが、全くの創作だ。

 ここは不思議な遊所で様々な地図が伝わる。

 「名古屋錦」及び「夢之跡」から作成され、明治の名古屋市史に使われた地図が「なごやコレクション」で公開されている。

 猿猴庵による「尾陽戯場事始」の挿絵は地図の北西角から俯瞰したもの。猿猴庵は後の時代の人なので大袈裟だったり、間違っていたりすることがある。

 わざわざ夜芝居と書いているのは、当時の芝居がマチネーのみだったからだ。夜の興行は許されていなかった。右側に矢倉があるのが芝居小屋。花火を打ち上げることができたのも立地のお蔭。既に寺社や町家が建て込んでいた西小路とは違い耕作地(下図では白)が周囲に広がっている。花火見物で足元を見ないから肥溜めに落ちる者があった、と遊女濃安都に記されている。

徳川宗春治政下の三遊所(西小路・葛町・富士見原)

 地図をよく見ていくと(人形)福引とか遠眼鏡とか面白い店があるが、割愛して、南端を拡大する。

 中央に「入湯」とある。別の地図には「薬湯」とも書かれる。「月堂見聞集」に「有馬の汲み湯と申し立て」とあるのがこれなのだろう。まさか直線距離で150km離れた有馬から本当に湯を運んだとは思えないが、本当だったら箱根から湯を運ばせた家康の上を行っている。周辺には蒲焼、酒肴、田楽その他色々・・・とナイトバザールの様相。東には「二階作り貸座敷」があり、猿猴庵の絵の奥の方に風呂屋と共に描かれている。猿猴庵が南北に長い地図に基いて描いたことが推測できる。

 ◎在地資本が京阪からの遊女を抱えた

 先日、西尾市岩瀬文庫で見た寛延三年に写された地図は東西に長く、翻刻された「遊女濃安都」に掲載された地図に近く、引用した地図と趣を異にする。著作権の関係でここに出せないのが残念だが、地図上に記された文を抜粋転記すると

開地享保十六辛亥年号富士見原当地永安寺町八郎右衛門家取立始而此所ヘ翌十七壬子年春移ル家三軒立八郎右衛門則改富士見屋外日野屋若松屋右三軒也京大坂より遊女共罷越繁昌吉田より華火取組夥布賑合ニ而有之

 享保十六年に開かれ富士見原と号した。名古屋の永安寺町の八郎右衛門が家を建て始め、翌年春には富士見屋と名を改めた八郎右衛門の他に日野屋、若松屋が建って、京都や大阪から遊女が来て、吉田(豊橋)からの花火が半端なく打ち上げられ大いに賑わった。

 富士見原の南は空地が広かったようで、お大尽の二階座敷に始まり、貸席、涼み台とそれぞれの分に合った楽しみ方ができたようである。花火の観客は堀を越えて富士見原の南に群集していたらしい。

 ◎花火の仕掛け人は酒屋

 「遊女濃安都」は次のように伝えている。

長者町和泉屋権右衛門方へ、三州吉田より客人有之、富士見ヶ原にて花火揚候由、風聞申出、今日古今の賑合、前津田畑を踏荒、押合へし合、溝川は勿論、肥壺へ落るもの夥し。花火、さのみ替事なき流星玉火計なり。

 長者町の和泉屋権右衛門に三河吉田から客人があって、富士見原で花火をあげたそうで、聞くところによれば、未だかつてない賑わいで、(観客は)前津の田畑を踏み荒らして押し合いへし合いして、堀や小川に落ちる者、果ては肥溜に落ちる者も多くあった。花火はとりたてて変わったところのない流星玉ばかりだったけどね。

 上長者町の和泉屋権右衛門は酒屋である。先に引用した地図の文から三河吉田の客人とは花火師というのがわかる。つまり書き手は和泉屋が富士見原の花火の仕掛け人だとほのめかしている。それはさぞ酒も売れたことだろう。これが隅田川花火大会より一年早く富士見原では花火大会をやっていたわけである。

 いわゆる同伴で登楼する前、風呂上りに座敷を借りて遊女と花火で一杯酌み交わすといった島原にも吉原にも無い肩肘張らない遊びがここにはあったのだろう。

 もはやスーパー銭湯の範疇には納まらない……これは統合型リゾート?それでもギャンブルだけは御法度だった。

【なごや新地巡り】葛町

味噌煮込みうどん

◎創業が古いと何が良い?

 京都のお菓子井筒八ツ橋本舗が同業者の聖護院八ツ橋総本店の元禄創業に根拠がないという訴訟は、今月22日、第一回口頭弁論が行われたそうだ。ウェブサイトを見ると双方とも最初の方に歴史の項目が置かれている。どちらも本家本元という決定打を欠く中での争いになりそうだ。静かに京の銘菓として売っていれば良いのにと思うのは筆者が京都人ではないからだろう。あそこで生きるのは大変だ。

 さて、名古屋の味噌煮込みうどんといえば山本屋さん。大手では山本屋総本家と山本屋本店がある。ウェブサイトを見ると双方とも老舗なのに歴史の項目がない。創業が古いことに価値を見出さないのか?それとも平和条約が締結されているのか?実を取る名古屋で重要なのは歴史ではなく、味と値段なのかもしれない。

◎葛町 山王稲荷前

 そんな火の気のないところに享保の山本屋のことをもち出すのは少し気がひけるが、見つけてしまったからご容赦願いたい。

 「不たつさか津き」という享保代に名古屋で出版された本で、西小路と富士見原の遊女の名を書き連ね、遊所をストーリー仕立てで紹介した評判記だ。この本では、まがりなりにも堀のある西小路と富士見原を両廓とみて二つ盃と見立てており、今回紹介する葛町(かつらまち)は廓外とする。

 堀もなければ木戸もないが、妓楼も芝居もあるので他の本では三遊所の一つに数えられている。場所は今の正木小学校の北端が本通りに当たる。

 右から見ていくと、鳥居に「稲荷前」とある。鳥居前の立札の前の男の台詞が分かりにくく自信がないのだが「かつはと わたぶと 両十八番じゃの」二つの演目はオハコだなと言うのか?中央の大黒頭巾の男が「一段聞いて行こ」少し聞いて行こうと。 山本屋前の女たちは「にぎやかなことじゃて」歓楽堂前の侍は「これは確かにつられもの」と言う。

 見世は右から「菜飯」つぎは田楽と思われる。当時は丸い豆腐を串に刺した。続ければ菜飯田楽…山本屋、うんとん、とくればきっと味噌味だろう、と作中には味噌煮込みうどんとして書いた。

「なごやコレクション」名古屋遊廓(市20‐133)より

 上が北。☆からの視点で男たちの見ている立札は山王稲荷に入って右手の「浄瑠璃」の看板なのだろう。山本屋と歓楽堂は橘町通りの東側で地図になく葛町ではない。橘町通りを南に向かい西へ曲がると葛町のメインストリートだ。ここも鉤の手になっている。道の真ん中の注意書きを読むと、「芝居へ、この空家より入る」とある。空家を北へ向かうと「宮古路豊後芝居」とある。豊後節を創始した浄瑠璃語りが名古屋に滞在していたのだった。その独特な泣くような語りが特徴。きっとマイケル・ジャクソンが入れる「アッ」という喉を詰まらせる語りだったのだろう。宗春の失脚には宮古路の影響が大きいので後にブログにも書くことになろうから、今はこのくらいにしたい。地図では宮古路豊後芝居は道に面しているのに空き家を入口としたとは、にくい演出ではないか。ディズニーランドなど現在のテーマパークのような日常から非日常への誘いの妙味を心得ている。

◎葛町 奥

 「尾陽戯場事始」の猿猴庵の絵だ。辰巳屋で客引きに止められて剽軽にしている二人は素見、ひやかしの客。宗春を真似て供の者に長い煙管を持たせた者も多かったらしい。

 この絵は、芝居のセットのように奥行きがなく奇妙だ。肝心の芝居は左上の櫓が懸っているところだが……

 同じく北が上。前掲の葛通りの突き当り近く。北に行くと西小路に繋がる。猿猴庵の絵は見世の並びから☆からと考えられる。林がある空き地で芝居も掛ったのだろう。ただし、その向こうにうだつのあるような豪壮な建物は地図には無い。

 地図の南西に「たいや」は鯛屋という妓楼で遊女濃安都によると三五という遊女が小三郎に身請けされたとある。作中ではこれを師崎の羽差に当てた。

 その三軒隣のうどん屋を宗春主従が入った見世とした。うどん屋の裏手からは闇森(くらがりのもり)八幡社の木立が見えたかもしれない。

 享保十八年霜月、飴屋町花村屋女郎の小さんと日置の畳屋の喜八の心中未遂=名古屋心中の起きた場所だ。これを名古屋滞在中の宮古路豊後が「睦月連理玉椿(むつきれんりのたまつばき)」という浄瑠璃にして名古屋、その後、江戸で大ヒットとなり豊後節は社会現象まで引き起こした。

 こんな全国的なヒットを生んだエピソードを京の菓子屋なら放ってはおかないだろう。当時、お上の手前できなかったのは解かる。今からでも遅くはない。恋愛成就のお菓子「連理玉椿」なんて名古屋銘菓があっても良いと思うのだが……。

【なごや新地巡り】西小路(2)伊勢音頭の謎

◎石碑に込めた想い

 昨年二月に小刀屋藤左衛門こと木全湛水の終焉の地である篠島を訪れた際、島の人に訊いても、島内に在ると聞いていた湛水の歌碑はとうとう見つからなかった。きっとどこかの木の下に人目を避けてひっそりとあるのだろう。その帰り、師崎の岬の先端でSKE48の「羽豆岬」の碑を見た。探していたわけではない目に飛び込んできたのだ。豆の形(ハート型?)で開けた岬の先端に建立されていた。地域密着・地域貢献がSKEの活動のテーマだという。喧伝される噂より、一人一人、リアリティが大切という姿勢は、蓋し人気者づくりの原点だろう。ならば地域おこしに使おうという地元の商工会の思いも解らないではない。アイドルと石碑というミスマッチを狙ったのだろうか。

 不勉強で「羽豆岬」という楽曲を知らなかったが、ここで紹介する伊勢音頭は、二百年以上人口に膾炙している。それなのに発祥の地には未だ石碑がないどころか知られてもいない。

◎伊勢音頭は川崎音頭

伊勢は津でもつ 津は伊勢でもつ 尾張名古屋は城でもつ

 これが伊勢音頭だ、と一般には思われているが、この歌ができた当初は、川崎音頭と呼ばれていた。

 慶応二(1866)年に出版された「神境秘事談」によれば、伊勢河崎音頭は享保の頃、吹上町奥山桃雲が河崎町伊藤又市梅路に作詞させ、同町の鍛冶屋長右衛門と草司に作曲させたという。だが、その歌詞についてはふれられていない。これにより河崎町で作られたから川崎音頭と呼ばれたと推測できる。

 では、いつから川崎音頭が伊勢音頭と呼ばれるようになったのか?

 寛政九(1797)年に出版された「伊勢参宮名所図会」古市の図。三味線二挺に合わせて踊り子が輪になって踊る様子だ。客の男は点在していて実に自由だ。鯛の尾頭付きで酒を注されて上機嫌な者、浮かれて一緒に踊る者、踊りは見ず「こういう雰囲気が好きなんだ」と縁側で寝そべっている者もある。苔むした手水の下は万年青だろうか。料理と酒は座敷のどこでも運ばれる。テーブルとイスのない宴には開放感がある。閑話休題。見るべきは上部の説明書き……

 古市も間の山(あいのやま)地域なので間の山節を唄っていたのだが、移り変わりでいつの頃からか川崎音頭が流行してこれを伊勢音頭と呼んで町中も田舎も廓の唄と同じになってしまった、という内容。

 江戸後期に書かれた「守貞謾稿」は、楼ごとに歌詞や唄の長さに違いがあってすべてを同じ音頭というべきかどうか、と疑義を呈している。守貞は伊勢音頭の歌詞として三つを挙げている。順に……

「大坂はなれてはや玉造り、笠をかうなら深江が名所、ヤアトコセー、ヨイヤナ、アリヤリヤ、コリヤリヤ、ソリヤナンデモセー。」

 これはできの悪いコマーシャルソングではないか!これを伊勢で唄ったところで客は腑に落ちないだろう。カタカナの囃子言葉は、あれもこれも何でもせよ、と勧めているようだ。Do what you like!

「伊勢へ七たび熊野へ三度、愛宕さまへは月まゐり、ヤアトコセー、云々」

 全国に点在する身近な愛宕神社へ参詣を欠かさない信心深い者の足を伊勢に向ける擦り込みか……?

「いせは津でもつ、津はいせでもつ、尾張名古やは城でもつ、云々」

 なぜ、唐突に尾張なのだろう。思うに深江同様に尾張で唄われた国誉めのバージョンなのだろう。

◎謎かけの芸風

 ねずっちさんの古典的謎掛け、堺すすむさんの「な~んでか」、テツ&トモさんの「なんでだろう」と脳みそをくすぐる芸風は今も根強い。実は伊勢音頭もちょっとした謎掛けなのだ。

 冒頭の伊勢音頭を見てみると、前段として「伊勢は津でもつ津は伊勢でもつ」と続きで唄い、やや間があって「尾張名古屋は」ときて、その次に「やんれ」と合の手が入り「城で~」と続く。

 これはつまり、伊勢と津は持ちつ持たれつだよね。さて、そこで問題!尾張名古屋は(どこと持ちつ持たれつでしょう)?と問いかける。考えさせておいて答えを言うという堺すすむ流の演芸スタイルなのだろう。答えを言わないテツトモさんではない。堺さんのように始終ネタを変えるならよいが、答えが知れ渡れば当然飽きられる。

◎尾張名古屋は何でもつ

 筆者は「城」は、当初、正答ではなかった、と考える。前段を考えると、伊勢と津が持ちつ持たれつ、と読める。さて、尾張は?とだけ訊かれると、どこかな?と脳は地名を考えはじめる。美濃かな、それとも木曽かなと……。ところが作詞者の意図は伊勢と津の縁語にある。「伊勢=大社」「津=港」だ。つまり、尾張の神宮と港はどこ?と訊いているのだ。

 尾張の大神宮は言わずと知れた熱田神宮。尾張の港といえば東海道七里の渡しのある宮宿。熱田神宮も宮にあるから、尾張は大社と港の両方を宮宿が一つで兼ね備えている。

伊勢は津でもつ 津は伊勢でもつ 尾張名古屋は 宮でもつ

 と褒めているのではないか。

 ついでに「守貞謾稿」の他の唄も名古屋バージョンにすると――

 「愛宕さま」は「熱田さん」ではなかったか?

伊勢へ七度、熊野へ三度、熱田さんへは 月参り

 地元密着だ。さらに、当時は木曽の蘭(あららぎ)の桧の笠が大流行したから……

名古屋離れて はや中津川 木曽は蘭 桧笠

 これなら語調も合うし、押し付けがましくなく品がいい。

 最初に聴いた者は「なるほどね」と腑に落ちただろう。だが腑に落ちただけだ。誰もが納得できる歌詞が大ヒットするとは限らない。というより常識すぎるとすぐに飽きる。大衆は意外性を求めるものだ。

◎西小路遊廓のオリジナルアトラクション 富士見原の花火への対抗策

 ここで、前回の地図に戻りたい。

 西小路芝居の枠外。

「芝居の中にて子ノ年の盆西小路女郎川崎をんどにて踊ル不当り一夜踊後止申候寅ノ年此芝居にて舞台かけ大躍り御座候」

 西小路芝居で享保十七(1732)年の盆に西小路の女郎が川崎音頭を踊ったが不評で一夜で中止になった。享保十九(1734)年で(再度)舞台にかけて大踊りとなった。

 西小路の遊郭は伊勢古市から来た経営者や遊女が主体だったから、伊勢色をPRしつつ地域密着・地域貢献を、とご当地名古屋のお国褒めを意図したが、当初は大コケだったわけだ。ところが二年後にリベンジが大成功した。結局、先に挙げたようにここでの川崎音頭の大ヒットは伊勢古市にまで届き「伊勢は~」で始まる音頭が伊勢音頭の名で呼ばれたわけだ。

 筆者はこの二年の間に西小路のどこかの座敷で「宮」を「城」に替えた者がいたと考えている。これでは結局、成立場所が特定できず、碑の建立もできそうにない。

◎「城」は物ではない

 さて、次なる問題は、宮という正答を城にしてなぜ大当りとなったか。味わい深い面白みが城にはあるのか?城が立派でかっこいい、城こそ名古屋が誇れるものだから、だから、木造で再建する価値がある、というのは物質主義で浅はかな回答というしかない。「ぼーっと生きてんじゃねーよ!」とチコちゃんに叱られる。

 伊勢>>大社という連想と同じく城の意味するところ考えてみればすぐわかる。「城」は「殿様」すなわち宗春を指したのだと筆者は考える。正答をずらして「いやちがう名古屋がもっているのはお殿様のお蔭だ」と唄うことで排他意識(=俺たちだけが知っているという内輪ウケ)が生まれたのだろう。さらに、それに続く「あれもこれも何でもやってみよ」という囃子言葉は宗春治政下の自由な気風を如実に表しているのではないか。時を経て城が比喩しているところは忘れられたが、城でもつという不思議な歌詞の面白みが陳腐化を避け、延々と今日まで歌い継がれているのではないだろうか。

 現今の施政者は名古屋を活気づけた、という経済的観点でのみ宗春を真似ている。結果として町が活気づいたのであり、目指したのは人の知りたいという心を満たしていく温知であり、仁政なのだ。

◎宗春の建てる城

 城の再建――宗春ならどうしたか、施政者は胸に手を当てて考えて欲しい。古い図面通りの再現に拘るあまり、切り捨ててしまうようなことはしないだろう。昔の物と同じでなければ認定しないというのなら、国宝にも世界遺産にも登録されなくても良いではないか。外の評価基準に右顧左眄する必要はないのだ。人に寄り添う仁こそ宝ではないか。

 そもそも、古いものに拘らない宗春なら新技術で余所にない新しい城を作るだろう。そんなオリジナリティがのちのち町の誇りとなるのだ。エッフェル塔、ポンピドーセンター……およそ当時の街並には不似合いな建物を許してきたパリの度量の広さ。だが、尾張名古屋が昔の城そのものでもっている、と堅く信じられているうちは、旧套墨守の日々も止むを得ないか。

追記:

上記にさらに論証を加え出典を明示し、学術論文「西小路・富士見原の競合と伊勢音頭の成立」として『郷土文化』第74巻第2号(通巻233号)に発表した。

西小路・富士見原の競合と伊勢音頭の成立」(eBook)

歴史小説『恋せぇ!名古屋~伊勢音頭縁起』はこれに基づいている。

【なごや新地巡り】西小路(1)芝居のある卍交差点

◎六角形の錣(しころ)屋根

宗春の許可によって開発された新地は三つあった。それを順にご紹介したい。

残された絵図は少ない。以前のブログ「赤色に……」で紹介した享元絵巻にも新地が描かれている。名古屋市博物館が精彩画像で紹介している。

http://www.museum.city.nagoya.jp/collection/fine_portrait/lineup/new_screen3.html

西小路は左上部。現在の松原小学校~松原公園~東輪寺の西側に当たる。

そこを拡大してみると……

 西小路芝居前の様子。赤い傘を差しかけられた女性は大夫か?檜皮ぶきに天水の載った屋根の隣に藁ぶきの粗末な屋根もある。ごちゃごちゃとして迷宮のように楽しそうだが、写実的というわけではない。町の広がりと賑わいを示すことが主眼として描かれているから致し方ないところではある。

 ほぼ同じアングルで、あまり知られていない絵が次のもの。

 漫画のような享元絵巻に比べると人が小さく書かれ建物が際立って大きく感じる。天水桶に加え「うだつ」まである立派な屋根。中央のカブトガニのような建物が西小路芝居だ。藁ぶき屋根はない。上部の書き込みを口語にする。

 西小路は今は廃れて畑となった。もっとも栄える前も畑だったのだが享保十六年の冬の頃から縄張りができた。ついに三カ所の曲輪(くるわ)が現れ、その中の西小路というのは橘町の南の東輪寺の裏通りに堀を掘って作られた場所のことだ。最初は伊勢古市の妓楼の者一人が来て家を作り始め伊勢屋某と名乗っていたところ、段々建物が立ち並んで翌年の春には一部残らず出来上がった。芝居は西小路の町並みの中程西側にあり、その外観は他と異なり屋根が六角形に造ってある。かれこれ見聞きするにつけ、懐かしいことばかり。

 出典は名古屋市史編纂資料として模写されたもの。元の「尾陽戯場(芝居)事始」は名古屋で上演された演劇を時系列で記したもので挿絵のオリジナルは尾張家家臣高力種信(猿猴庵)の筆によるという。

http://e-library2.gprime.jp/lib_city_nagoya/da/detail?tilcod=0000000005-00001793

 猿猴庵なら元絵に色がついていると思うのだが、現時点で筆者には調べ切れていない。

◎卍型交差点

 右手の建物が西小路芝居より手前に迫り出してきているのをお気づきだろうか?

 「なごやコレクション」に地図がある。

http://e-library2.gprime.jp/lib_city_nagoya/da/detail?tilcod=0000000006-00002032

 この地図の来歴は後回しにして上の絵に描かれた辺りをクローズアップしてみよう。

 星印の上空から見ると「尾陽戯場事始」の絵のアングルとなる。交差点を見ると鉤の手が組み合わさった卍型の交差となっている。どの道からも突き当りに見えて見通しが効かないが、進んでいくと正面に開け、右に開け、左に開けるわけだ。この辻だけでなく至る所が鉤の手となって「小路」の由縁となっている。名古屋城下は清州越しでできたので計画的に碁盤の目のような通りしかなかったから、迷路のような街づくりは新鮮だっただろう。

 家に居ながらこんな貴重な史料を見ることができるとは良い時代になった、とつくづく思う。

◎猿猴庵の想い

 地図によると絵の左右端の惣二階は「うら島屋」と「備前屋」という妓楼。芝居の右は酒屋と「なか屋」(屋号?)芝居の左は仕立て屋と煙草屋。浦島屋との間の細い路地は揚弓場に通じているのだろう。路地を伝わって「当た~り~」の声に続いて太鼓と嬌声が聞こえてきたのだろう。

 享元絵巻の藁ぶきの屋根の辺りは地図によると端女郎の小屋らしい。売春のためだけの小屋掛けを猿猴庵は意図的に備前屋の大屋根で隠し、全体として建物を立派に大きく描いているのかもしれない。

 図中の赤い印は享保二十一年四月に大火で焼失した建物を示す。賑わいは五年ともたず、また、元の畑に戻った。まさに夢の跡だ。

 猿猴庵にとっては生まれる前の出来事だが、異口同音に語られる空前絶後の遊所の姿を常々書き残したく思っていたことだろう。しかし、藩士高力種信という立場で蟄居となった宗春の時代の遊所を描くのはいかにも憚られた。そこで芝居本の挿絵として西小路芝居を描くに当たり周囲の家並を立派にしたのだろう。人もそれほど多くなく動きが少なく小さいから感情は伝わらない。だから良しとされたのだろう。

 ここで作者が問われるのは享元絵巻だ。みな楽しそうだ。石河家に伝来したという。描かせた当主は石河雅楽光当に相違ない。外には見せず、自分の若かりし日を独り懐かしんだのだろう。

◎「名古屋遊廓図」の来歴

 地図には明治時代に複写された旨が記されている。新しい物なのか?

 桃木書院図書館の蔵書が寄贈された神戸市に問い合わせたところ、神戸市図書館にはなかった。

 国会図書館で検索したところ、西尾市岩瀬文庫にあるものに同様の文字が入っているようだ。しかも「寛延三庚午年八月写之」と書かれているようだから、西小路の大火があった享保二十一年からわずか十四年後に地図ができていたわけだ。「遊女濃安都」はそれより早く成立し、手書きの拙い地図が入っているから不思議はない。岩瀬文庫には、別の新地「富士見原」の地図がセットであるそうだ。これはネット公開されていないから見に行くしかない。やれやれ、と春樹さんなら書くところだが、実のところ、わくわくする。

 次回は地図中の西小路芝居の枠外に書かれている部分を考察する。