【なごや新地巡り】葛町

◎創業が古いと何が良い?

 京都のお菓子井筒八ツ橋本舗が同業者の聖護院八ツ橋総本店の元禄創業に根拠がないという訴訟は、今月22日、第一回口頭弁論が行われたそうだ。ウェブサイトを見ると双方とも最初の方に歴史の項目が置かれている。どちらも本家本元という決定打を欠く中での争いになりそうだ。静かに京の銘菓として売っていれば良いのにと思うのは筆者が京都人ではないからだろう。あそこで生きるのは大変だ。

 さて、名古屋の味噌煮込みうどんといえば山本屋さん。大手では山本屋総本家と山本屋本店がある。ウェブサイトを見ると双方とも老舗なのに歴史の項目がない。創業が古いことに価値を見出さないのか?それとも平和条約が締結されているのか?実を取る名古屋で重要なのは歴史ではなく、味と値段なのかもしれない。

◎葛町 山王稲荷前

 そんな火の気のないところに享保の山本屋のことをもち出すのは少し気がひけるが、見つけてしまったからご容赦願いたい。

 「不たつさか津き」という享保代に名古屋で出版された本で、西小路と富士見原の遊女の名を書き連ね、遊所をストーリー仕立てで紹介した評判記だ。この本では、まがりなりにも堀のある西小路と富士見原を両廓とみて二つ盃と見立てており、今回紹介する葛町(かつらまち)は廓外とする。

 堀もなければ木戸もないが、妓楼も芝居もあるので他の本では三遊所の一つに数えられている。場所は今の正木小学校の北端が本通りに当たる。

 右から見ていくと、鳥居に「稲荷前」とある。鳥居前の立札の前の男の台詞が分かりにくく自信がないのだが「かつはと わたぶと 両十八番じゃの」二つの演目はオハコだなと言うのか?中央の大黒頭巾の男が「一段聞いて行こ」少し聞いて行こうと。 山本屋前の女たちは「にぎやかなことじゃて」歓楽堂前の侍は「これは確かにつられもの」と言う。

 見世は右から「菜飯」つぎは田楽と思われる。当時は丸い豆腐を串に刺した。続ければ菜飯田楽…山本屋、うんとん、とくればきっと味噌味だろう、と作中には味噌煮込みうどんとして書いた。

「なごやコレクション」名古屋遊廓(市20‐133)より

 上が北。☆からの視点で男たちの見ている立札は山王稲荷に入って右手の「浄瑠璃」の看板なのだろう。山本屋と歓楽堂は橘町通りの東側で地図になく葛町ではない。橘町通りを南に向かい西へ曲がると葛町のメインストリートだ。ここも鉤の手になっている。道の真ん中の注意書きを読むと、「芝居へ、この空家より入る」とある。空家を北へ向かうと「宮古路豊後芝居」とある。豊後節を創始した浄瑠璃語りが名古屋に滞在していたのだった。その独特な泣くような語りが特徴。きっとマイケル・ジャクソンが入れる「アッ」という喉を詰まらせる語りだったのだろう。宗春の失脚には宮古路の影響が大きいので後にブログにも書くことになろうから、今はこのくらいにしたい。地図では宮古路豊後芝居は道に面しているのに空き家を入口としたとは、にくい演出ではないか。ディズニーランドなど現在のテーマパークのような日常から非日常への誘いの妙味を心得ている。

◎葛町 奥

 「尾陽戯場事始」の猿猴庵の絵だ。辰巳屋で客引きに止められて剽軽にしている二人は素見、ひやかしの客。宗春を真似て供の者に長い煙管を持たせた者も多かったらしい。

 この絵は、芝居のセットのように奥行きがなく奇妙だ。肝心の芝居は左上の櫓が懸っているところだが……

 同じく北が上。前掲の葛通りの突き当り近く。北に行くと西小路に繋がる。猿猴庵の絵は見世の並びから☆からと考えられる。林がある空き地で芝居も掛ったのだろう。ただし、その向こうにうだつのあるような豪壮な建物は地図には無い。

 地図の南西に「たいや」は鯛屋という妓楼で遊女濃安都によると三五という遊女が小三郎に身請けされたとある。作中ではこれを師崎の羽差に当てた。

 その三軒隣のうどん屋を宗春主従が入った見世とした。うどん屋の裏手からは闇森(くらがりのもり)八幡社の木立が見えたかもしれない。

 享保十八年霜月、飴屋町花村屋女郎の小さんと日置の畳屋の喜八の心中未遂=名古屋心中の起きた場所だ。これを名古屋滞在中の宮古路豊後が「睦月連理玉椿(むつきれんりのたまつばき)」という浄瑠璃にして名古屋、その後、江戸で大ヒットとなり豊後節は社会現象まで引き起こした。

 こんな全国的なヒットを生んだエピソードを京の菓子屋なら放ってはおかないだろう。当時、お上の手前できなかったのは解かる。今からでも遅くはない。恋愛成就のお菓子「連理玉椿」なんて名古屋銘菓があっても良いと思うのだが……。