春日野の正体

◎吉原の遊女で藩士の子

 数多い宗春の側室の中で「おはる」は異彩を放つ。吉原の太夫あがりで親が尾張藩士であるという。

 金府紀較抄より宗春失脚後の側室の処遇の記事を引用する。(字下げ・改行は筆者)

 一 宗春公 御女中之内御出頭之分大勢有之候内 

江戸に而

海津殿

民部殿 此御両人御子在り

いつみとの

尾州に而は

左近殿

相模との

おはるとの なとと申して一二を争う衆に而候

 出頭は主君に寵愛を受けた者をさす。多くの女中の内、特に寵愛を受けたのがこの六人で、おはるは尾州に居住していたとする。

 同書は「おはる」について次のように記す。

おはるとのは元は吉原太夫に而 春日野と申候由 是は親鈴木庄兵衛 御預け御下屋敷東辰巳町之内屋敷へ被引越候

 「おはる」殿は吉原の太夫で源氏名を春日野といい、親である鈴木庄兵衛に御預けとなり下屋敷の東の辰巳町の屋敷へ引っ越した。

 鈴木氏の屋敷は現在の名古屋市東区の千郷町交差点の北角にあたる。

 藩士がどういうわけで娘を吉原に出したのか?それほど生活が苦しかったのか?と最初は疑問に思った。

◎異例の女郎

 春日野という女郎は、吉原に実在したのだろうか?幸いなことに吉原では毎年、見世ごとのメンバー表が発行されていた。吉原細見である。

 以下、『日本書誌学大系』72 吉原細見年表(青裳堂書店)の「付論」から引用する。

 享保十八年細見「浮舟草」角町右側「すがたゑびや惣十郎」見世に

 ツキ出し

 かすがの

  禿 こまつ

    小さヽ

 かすがのは、見世の三段目に書いてあるから新人と思われる。

 「突き出し」は多義で①新造、引込などを経て一人前の遊女となること。②禿を経ないでいきなり遊女となった者。著者の見解は①

 禿(かむろ)とはお付きの少女で高級遊女(当時は太夫)に見習いとして付くのが一般的であり、突き出しの春日野に付くのは異例である。

  次に同著が指摘する享保二十年発行の吉原細見「志家位名見」を引用する。

(写真は『遊女評判記集(下)』勉誠社より)

上上吉 春日野 角丁 すかたえひや宗十郎内

▲大ふり袖ニてよび出しとならせ給ふハ定めて能(よい)御客御の御さ(座)候か 御名のかすがのハ春殿とやらん とかく御ぜんせい(全盛)日ヽ月ヽの御ばんぜう(万丈) 是ぞゑびやの白ねづみ 先ハ姉女郎衆より先に置まス

 上上吉:遊女の格、最上級

 角丁:角町(すみちょう)。吉原五町の一つ。

 すかたえひや:姿海老屋。海老屋の屋号は他にもあったから紋で区別した。

  大振袖の生娘で呼出となられたのは、よほど良い御客がいらしたか。名の春日野は春殿の春とやら。とにかく客が多く日々意気盛ん。これぞ海老屋の(大黒様を招く)白鼠。まずは姉女郎より先に書いて置きます。

 先に挙げた金府紀較抄の記事と符合し、まさにこの「春殿」が宗春と比定できる。上上吉の上にあるのは比翼紋だろうか。そとの囲みが宗春独自の花環三つ葉葵紋と似ている。

 余談だが、この宗春葵は一般には「藤縁の葵紋(藤輪之御紋)」と呼ばれるそうだが、三つ葉と繋がっているのだからこれはやはり葵の花と見るべきだと私は考える。実際の葵の花と比べてみよう。

徳川宗春専用紋

 

葵(カンアオイ)の花

 葵の花は春の連休頃、葉陰にひっそりと地味な色で咲く。三弁の花の形が宗春の紋と同じではないか。

葵の花クローズアップ

 閑話休題。

 細見の話。この細見の作者は春殿が宗春だと知って書いたのだろうか?筆者(大野)はそうは思わない。吉原細見は、後年に書かれる回想録や匿名の書き手による落書とは性格が異なり、末尾には出版者が明記して版行され広く売られるものである。御三家と知っていてゴシップめかして書いたと判れば不敬ともなり相応の罪を覚悟しなければならない。藪をつついて蛇を出すようなまねはしなかったと思われる。この細見が出版された享保二十年頃には、まだ春殿の素性は分かっておらず、正体不明の大尽と思われていたのではないか。宗春は町人に身を窶(やつ)して吉原を楽しんでいたのであろう。

 変身願望は古今東西かわらない。「王子と乞食」ではないが、本当のセレブは庶民の暮らしを肌で体験したいものなのだろう。殿様のままでは周りが忖度して真心を通じ合えない。一方、遊女もいわば自作自演の女優で、柳沢淇園の「ひとりね」にもあるようにわっちは世が世ならどこぞの姫様で……というように身の上を作って語る。そんな納得ずくの騙し合いの中で、たまさかきらりと光る真実が見えてしまったら……、自分にしか分からないなどと思い込んだら……恋の深みに足を取られる。現代の恋愛と何ら変わらない恋の駆け引きだ。

◎結婚は錦の御旗?

 ここで遊郭通いをしていた宗春の弁護をしておきたい。

 恋をするのに何も遊郭へ行く必要はない、と現代人は思うだろうが、当時は自由な恋愛が許される世の中ではなかった。町で娘に声をかけようものなら不埒者=犯罪者として袋叩きにされるだろう。

 そうであっても古今東西、性風俗に従事する者や客を白い目で見る者は多い。自らは真っ当に結婚して一夫一婦である、と。

 NHKBS「天国からのお客様」という番組で立川談志ロボットが警句を吐いた。「結婚なんてもんは、長期契約売春だ」

 さらに法政大学総長の田中優子氏は「江戸の恋」(集英社新書)の中で現代の恋愛を次のように批判する。

 「結婚は良い条件で生活するためのものであり、性はその道具であると、性を釣り餌にする考え方は、一方で娼婦を軽蔑しながら、もう一方で性を生活の道具にするという意味で娼婦と同じなのだが、『結婚』を隠れ蓑にするので自分はそれに気づかないのである。いやな生き方だ。」「生きるために必要がなければ結婚はしない方がいい。生きるためにする結婚は『身を寄せ合って生きていく』ということ。貧しいけれど幸福な記憶は、その『身を寄せ合っている』という言葉で言い尽くせるような気がする。必要のない結婚は『好きだ』『愛している』という理由づけばかりになり、江戸の言葉で言うと『浮気結婚』になった。」

 独立して生計を立てることができれば結婚という制度には拘らなくていい。結婚は貧しい者のためにある、というご意見とみた。結婚と言わず「所帯を持つ」と言い換えた方が共同で生計を立てる感じが出て良いのかもしれない。

 ここで終わっては結婚を隠れ蓑とする人たちに救いがないから福音を一つ。思うに最初はどうであれ、逆境になっても寄り添う気持ちが芽生えれば、きっとそれで良いということなのだろう。イエスキリストに従った罪深き女(マグダラのマリア)は守護聖人となったのだから。

 ◎吉原の女郎を身請けした大名

 浮気結婚を許さなかった江戸の社会。大名でさえ女郎を身請けすれば非難を覚悟せねばならない。

 三浦屋の高尾太夫を身請けしたと伝わる三代仙台藩主伊達綱宗は、万治三年、隠居を強いられた。

 宗春謹慎後となるが、寛保元年、姫路藩主榊原政岑は、吉原の三浦屋の高尾太夫を身請けし、蟄居となった。

 安芸広島藩主浅野吉長は、吉原の遊女を身請けしようとしたところ、正室が腹を切って諫死したという。吉長は身請けを思い留まり、幕府からのお咎めを回避できたと伝わる。因みに宗春の謹慎を言い渡しに来た使者の一人でもある。

 いずれも事の真偽は定かでないが、いつの頃からか世間に以下のような認識があったことを物語っているのではなかろうか。

 そもそも吉原が参勤の武士の無聊を慰めるために家康が設置を赦した場所だから、大名の吉原通いは大目に見る。だが、女郎の身請けは一線を越えた放蕩であり、大名は家中から譴責され幕府から謹慎を命じられても致し方ない。

 宗春もこのことは承知していたから一計を案じたのだと思う。

◎父を藩士とするウルトラ技

 春日野の父、庄兵衛は「士林泝洄続編」に記載がある。

元文二年巳十一月 乾御殿詰被召出賜俸四十石

 召し出されたのが元文になってからの新参者である。翌年には息子の庄次郎が出仕する。

元文三年午三月 被召出為奥御番賜俸四十石

  宗春が春日野と見知ったのが享保二十年より前だから随分と後の召出しになる。しかも庄兵衛の父は系譜に無く、庄兵衛が初の尾張藩への出仕者だ。鈴木庄兵衛家は譜代の尾張藩士の家系ではない。つまり、藩士の娘と偶然吉原で知り合ったわけではなかったのである。

 問題は、身請けして側室として藩邸の奥へ入ったタイミングである。吉原細見に春日野が登場するのは享保二十年までなので、その後すぐに宗春が落籍し、その後、春日野の縁者を尾張藩へ召出したとするのが一つの考え方だが、これでは家中と幕府からの譴責を覚悟せねばならない。

 春日野を細見には載せずとも妓楼に囲い者として置いた可能性はないだろうか。筆者は春日野を側室に迎える前に父と弟を召出したのだと考える。

 吉原の女郎を身請けする場合、そのまま請けるより安上がりの方法がある。金儲けに執心する妓楼の亭主も親からの身請けの申し出には比較的少ない金子で手を打った。これを親請けという。

 まさか御三家様が経済的理由からではなかろうが、宗春は親請けという制度にヒントを得たのではないだろうか。すなわち、既に藩士となった親に親請けさせた上で、改めて家臣から主君へ側室として勧め、選入するという方法である。直近の身元は女郎ではなく藩士の娘となり、姑息ではあるが一応理屈は通る。女郎は年季が明ければ遊廓奉公という過去にとらわれずどこへでも嫁ぐことができるのである。

 何が契機で押込となったかは定かではないが、「主君『押込』の構造」で笠谷和比古氏の説くように元文三年五月下旬、宗春は押込となった。国元では旧制に復する命がだされ、徳川実紀には九月になって宗春が再出勤となる。

 翌、元文四年正月、宗春が蟄居謹慎を命じられたのは、この春日野が原因と考えられる。裏付ける史料として老中の松平乗邑の失政を批判した「倭紂書」七カ条の冒頭の二条を挙げる。
一、尾張殿遊女春日野を請出し候節不埒之事
一、榊原式部大輔遊女高雄を請出し候節不埒之事
遊女の落籍は、レッドカード!一発蟄居謹慎の流れを主導したのは松平乗邑だった。

千両箱盗難事件

◎一顧だにされなかった事件

 尾張家市ケ谷上屋敷で起きた千両箱盗難という耳目を引く事件ながら、なぜかこれまでの研究、他の小説で全く触れられていない。このため一般にもほとんど知られていないので「宗春躍如」における記述すべてが創作だと思われないかと筆者は危惧する。史料からこの事件の存在を示し、事件の結果が尾張家中に及ぼした影響を考察する。

 「金府紀較抄」享保十九年

一 当四月下旬江戸市谷御屋敷に而 御金千両箱紛失之由に而 御小性衆小山主膳へ御不審懸り 七月上旬名古屋へ上り 上り屋江入被申て 一家一門へ難義懸り申候

 四月に千両箱が紛失して嫌疑が小姓の小山主膳にかかり、七月に名古屋の揚り屋送りとなり、親族に難儀がかかった、と伝える。ここでは「火付け」ではないし、庶民の「牢」ではなく身分ある科人を収監する「揚り屋」となっている。

後の時代に成立した「稿本藩士名寄」の記述は、感情的かつ苛烈になっている。なお、括弧内は他の箇所から補った。

一 同十九寅五月 於江戸御科之品有之苗字御削(小助と改名)無宿小屋江入置候様ニと被仰出 無宿小屋江入 屋敷被召上諸色等相改差置候筈并諸色ハ御目付御小納戸立合改令封印右屋敷ニ指置番人附置

一 主膳娘并召仕之男女親類之内江引取指置候様ニと申渡有之

一 同年六月 右小助御金盗取其上御殿ニ火を付大罪至極重々不届ニ候仍之土器野ニ而火焙可申付候名古屋町中引渡之儀可申付由被仰出

 享保十九年五月、江戸で罪を犯したので苗字を削り(小助と名を改め)無宿小屋へ入れ置けと(宗春が)命じた。無宿小屋へ入れ屋敷が召し上げられ財産を差し置き、目付小納戸が立合いの下、封印させ、屋敷に番人を付け置いた。

 主膳の娘並びに召使の男女は親類の内へ引き取り差し置くようにと申し渡された。

 同年六月 小助(主膳のこと)御用金を盗み取り、そのうえ御殿に火をつける罪は極めて重い、土師野にての火あぶりを申し付け名古屋町中引き回しを申し付けるようにと(宗春が)命じた。

 こちらは、「千両箱」はないが、御用金を盗み「放火」したとし、苗字を剥奪して無宿小屋に入れたとする。

 宗春の峻厳な命令が記されるが、このあと死刑執行の記述はない。そんな命令はもとから出なかったのだろう。同書は宗春が失脚し罪を赦されない頃に書かれたものだ。当ブログの冒頭から読んでいただければ宗春が人命を何よりも尊重したことは理解していただけるはずだ。そんな宗春が重用した主膳に死刑を命じるわけがない。一方で事件そのものは起きたのだろう。そして主膳に嫌疑がかかる状況があったのだろう。

◎小山主膳の背景

 藩主継友が直々に烏帽子親となった半元服が享保五年だったから享保十九年の主膳は三十歳前くらいか。宗春の代になってからも引き続き小姓で享保十七年から小納戸兼役となった。小納戸は藩主の髪を整えたり、食膳を供したりといいった役なので、藩主の身近に接する機会は格別に多い。

 小山家の家禄は千石。父は既に他界し、現当主は国用人の市兵衛。二男の主膳は小姓に召され、三男は他家へ養子に出された。典型的な三兄弟の配置といえる。

 召出されて間もない世間知らずならともかく、召出されて十三年も二代にわたり最側近の小姓として勤め、今は小納戸兼役という覚え目出度い主膳が御用金を盗み、火付けまでするとは考えにくい。

 嵌められた――謀略があったと筆者は推測する。

 誰が、何のために?

◎縁座による処罰

 事件の翌年、主膳は科人のまま死ぬ。

 「稿本藩士名寄」の続きを引用する。

一 享保二十卯二月十九日 牢死

一 同年三月 小助儀大罪之者之事候故存命ニ而罷在候得ハ火罪ニ被行筈候処令病死候儀候故此上御仕置ハ不被仰付

 大罪だから火あぶりとすべきところだが、病死したから、そうはしなかった、と言い訳がましい。

 「金府紀較抄」では牢でなく上り屋で病死、月も次月となっているが、親類に及んだ影響を伝えている。

一 当三月 小山主膳上り屋に而病死に付 三月十九日右親類中半地に被仰付 叔父四千石織田周防守隠居家督弐千石被下 従兄弟千弐百石小笠原帯刀隠居弟へ六百石被下 叔父番廿石織田丹下隠居弐拾人扶持被下 妹聟七百石中川庄蔵へ四百石被下 寄合被仰付 従兄弟七百石土屋庄左衛門隠居弟へ三百石被下

 親類の家禄が半減され、多くは隠居、御役御免となった。妹聟という姻族、血縁で最も離れるのは四親等の従兄弟まで連座となった。その従兄弟の小笠原帯刀の家譜に母の記載が見つからないが、織田家から嫁いだものと考えられる。当主の年寄役が隠居となり、姉妹の嫁ぎ先に難儀をかける事となり織田家は面目を失った。

◎新参だった織田家

 織田家は言わずと知れた信長の子孫の名家だが、尾張徳川家中となったのは三代藩主綱誠の小姓として織田貞幹が召出されたのが最初だ。当初百石だった新参者は綱誠に用いられてあれよあれよという間に二千八百石の年寄の士大夫となった。子の長恒も継友によって年寄に引き上げられ、宗春代に士大夫となった。

 新参者が重用されて譜代の家臣は、面白くなかったことだろう。織田家二代が政務に長けていたかどうかは定かではないものの、歴代藩主との関わりの古い家柄よりも才を用いる風は、幕府では綱吉代から見えており、当代吉宗の足高の制で制度化されていた。尾張家でも同様の風潮が兆したものと思われる。

 この事件が謀略であったとしたら、結果からは家柄軽視の風潮に掣肘を加えるアンシャンレジームが目的だったと考えられないか。家柄重視の主張は、この事件の十三年後、藩主宗勝に献呈された「士林泝洄」に形となって表れた。御附家老の成瀬家を筆頭に尾張徳川家との関わりの古さで家臣団を階層分けし序列化している。百二十二巻中、織田氏は百十三巻目にようやく登場するのである。

一枚岩ではなかった吉宗政権

◎綱吉仁政の名残り

 「宗春と吉宗が対立した」という視点に固執しているとディテールが見えてこない。そもそも和を以て貴しとなす厩戸王以来の伝統なのか独裁者というものは日本には現れなかった、と書くと批判があるかもしれないが、少なくとも宗春も吉宗も独裁者ではなかったようだ。吉宗は、現実をしっかりと見据えたバランス感覚のある将軍であり、向き不向きを見て使者を選択していたように思える。

 宗春代の尾張家(藩邸以外も含む)への使者を下の表にまとめた。

 当初は老中在任期間の長い松平乗邑が最高格の御使として訪問したが、いわゆる三ケ条の詰問の後は、松平輝貞が多く御使となった。輝貞は厳密には老中ではないが老中格で御意見番といったものだったと思われる。表中の老中を就任の古い順に書き並べる。(数字は享保17年当時の年齢)

松平乗邑 47

酒井忠音 42

松平信祝 50

松平輝貞 68 (老中格)

黒田直邦 67 (西之丸)

因みに吉宗は49歳。使番の滝川元長は71歳。

 後に幕閣に加わった者の方が年上、という不思議な逆転現象が起きている。

 滝川元長を含めて60歳以上の共通点として五代将軍綱吉に仕えていたことが挙げられる。輝貞は生類憐みの心を強く持ち続け、吉宗の方が鷹狩の獲物を与えることを控えたという。先の記事で書いたように直邦は荻生徂徠、太宰春台との交わり深い学者でもあり、領地沼田では名君の誉れ高い人物。

 三ケ条の詰問の後、使者の元長を清戸へ誘ったのは懐柔だろうか。嫡子萬五郎の節句祝いに輝貞が使者となり、その後の尾張家向きお定まりの使者となった。宗春の施政に理解を示す綱吉恩顧の者たち――筆者はここに綱吉も目指した仁政の名残りを見る。

 清戸へ誘われなかったもう一人の使者石河政朝は、尾張家老竹腰正武の実弟であり、後に町奉行となって乗邑の下で公事方御定書の編纂に携わることになる。

◎欝だった宗春

 表中、享保十七年の三ケ条の詰問後の宗春の病気について新たな知見がある。

『稿本藩士名寄』の大寄合野崎主税の項に興味深い記事がある。

享保十六年亥六月廿八日 御朦氣為御尋使被進候 上御礼使相勤候付有徳院様江御目見

 朦氣(鬱病)見舞いに使者が来て、その御礼の使いとなって吉宗に御目見えした。鬱病となったのは誰か?主語がないが「御」朦氣と敬ってあるから宗春以外には考えられない。ところが年が違う。享保十六年六月は宗春は国元に居り、そこに病気見舞いの使者が来たとは考えにくいから、後年提出した野崎家家譜の単純な年の誤記と考えられる。享保十七年、渋谷と加納が見舞いに訪れた宗春の病は鬱病であった可能性が高い。

◎吉宗が宗春に急報

 元文元(享保二十一)年三月の参府直前の駅使による尋問はかなり重要な知らせであったと思われる。なぜなら、これに呼応するように宗春は、新地を一カ所に取り纏めることを道中で令したからである。この令が三月十一日に名古屋に届いたことが「遊女濃安都」に記され、「尾藩世紀」では島田宿で発令したと特定している。さらに、参府し着邸後、吉宗との対面の前に宗春は、道中での令を改め、新地全廃の令を出した。

 つまり、道中に届いた急報は、このまま参府しては宗春にとって良くないことが起こることという忠告だったと考えられよう。令の内容から遡って想像すれば、名古屋の風俗紊乱が江戸に波及しており、厳しい沙汰を求める幕閣からの突き上げがあり、押込もやむなしとした、至急何らかの対策をせよ、という温情ある事前通告だったのではなかろうか。幕府の正史たる「徳川実紀」にとられているわけだから、幕閣の誰かが私的に伝えたものであるはずはなく、吉宗本人からの報せと考えるのが妥当だろう。宗春就任時に二人の間に伝書ホットラインがあったことは「月堂見聞記」にも記されている。

 江戸詰になっていた竹腰正武が藩主押込に対する内諾を幕閣に求めていたと考えられないか。幕閣は御三家の押込を勝手に許可はできないから当然吉宗に伺いを立てた。駅使による尋問は、その動きを知っていた吉宗が垂れた蜘蛛の糸だったと私は考えている。

 正武は参府した宗春に追い打ちをかけ、一カ所でも遊所を残すようでは手緩いと迫ったものと思われる。

 自ら許した遊所の廃止とそれに伴い職を失う新地の者らの行く末を想うと忍び難い辛さがあったろう。一方で吉宗の恩情を裏切るほど薄情な宗春でもなかった。宗春と吉宗、双方とも独裁者ではなかったのである。

太宰春台コネクション

太宰春台と宗春

◎奇を好む儒者

 太宰春台は荻生徂徠の門下の博覧強記の儒学者である。厳しく子弟の礼を求め、大名の子弟にも同様に謹厳であった。その説くところは明快至極。「今の世では金銀を手に入れる計をなすことが急務であり、それには商人のように売買することが一番近道である。領主が金を出して国の土産や貨物を全部買い取って他国で売るのが良い」と明らかに重商主義的な経済思想へ進展=転換している。商人の真似をするな、などとは言わないのだ。

 一方、舞や笛にも秀でていた。京都で放浪中に辻氏から舞の免許状を貰っている。黒田直邦からもらった舞衣をもっていた。笙も吹くが横笛がもっとも得意で名手だった。(「太宰春台」 武部善人 吉川弘文館)

◎露見すれば間違いなく首が飛ぶ上書

 「恐れながら封亊を以って言上仕り候」という書き出しから「太宰純誠惶誠恐頓首々々死罪々々謹言」という上表の形式に基いた享保十八年の上書が今に残る。太宰春台から前年に幕府西之丸老中となった黒田直邦へ宛てたもので、将軍吉宗の失政を諫言すべし、と訴えかける。直邦が腹の据わった人格者であったから良かったものの露見すれば死罪は確実だったであろう。

 内容は極めて辛辣である。それもそのはず、この年の正月には江戸で初めての米屋の打ち壊しが起きていた。幕府の指示で大坂の米相場に介入していた高間伝兵衛宅が襲われたのだ。深刻な状況打開のため春台は真剣である。

 米相場に介入して吉宗が「人民と利を争い候ては、いつとても民に勝候ことあたはず、却って民の怨心を引起し候」、上が利を求めるから家臣も天下万民の事より私利を優先するようになる。この際、「山王、神田以下諸社の神事を先規のごとく執行せしめ、遊女丁、見世物場を故のごとく許され、都て繁雑なる政令を一切に停止せられ候はば、万民欣喜仕」

 これは、宗春の施政に倣え、と言っているようにしか思えないではないか。

◎尾張年寄との接点

 そもそも直邦は荻生徂徠門下で春台にも私淑していた。だからこのような危険な上書も受け入れた。

 宗春と徂徠学の接点については林由紀子氏の研究がある。(「徳川宗春の法律感と政策」『近世名古屋享元絵巻の世界』清文堂)氏が徂徠学との接点があったとする尾張藩士の中に鈴木明雅がいる。享保十四年従五位下朝散大夫になった時、春台から詩文を贈られるほど親しい間柄だった。

 尾張の知恵者として『趨庭雑話』は、次のようなエピソードを伝える。

 章善(宗春)公の時、覇府老衆を以て、御倹約により十年の間、木曽山借用なされたし、とありしに、人々御答にまどひぬ。鈴木明雅答へ奉られけるは、いかにも安き御事に侍れば、山は上納いたさるべけれど、川は入用の事もあるものなれば、御免下されよ、と申上げられければ、其事止みたりとぞ。

 幕府老中から「木曽の木を使わせろ」と言われたところを明雅が「良いですよ。でも木を流して運ぶ木曽川はお貸しできない」と答えた。まるで一休頓智話。これが公式に言い渡された話だとは筆者(大野)は思わない。人々が返答に窮したという部分は、話を盛ったところであろう。思うに元は幕府老中となされた茶飲み話だったと思われる。明雅が冗談話を交わせる仲の幕府老中は、前述の黒田直邦であったに違いない。

◎宗春シンパの老中

 さて、意を決した上書を受けた直邦は、吉宗に諫言したのか?残念ながら、それは記録にないが、この後、禁止だったはずの豊後節が禁制の心中物を上演できたのは直邦の意見があったのではないか、と筆者は考えている。禁制の心中物とは、名古屋発の「睦月連理の玉椿」(名古屋心中)のことである。

 幕府の豊後節取締り方針の曲折は、笠谷和比古氏の「徳川吉宗の享保改革と豊後節取締り問題をめぐる一考察」(『日本研究』 国際日本文化研究センター紀要 第三三集、二〇〇六年)に詳しい。

 「吉宗と宗春が対立した」という硬直化した視点からでは幕府方針の曲折は説明できない。幕閣の中にも宗春の目指す仁政に理解を示す者もあった。筆者は黒田直邦以外にも居たと考えている。