春日野の正体

◎吉原の遊女で藩士の子

 数多い宗春の側室の中で「おはる」は異彩を放つ。吉原の太夫あがりで親が尾張藩士であるという。

 金府紀較抄より宗春失脚後の側室の処遇の記事を引用する。(字下げ・改行は筆者)

 一 宗春公 御女中之内御出頭之分大勢有之候内 

江戸に而

海津殿

民部殿 此御両人御子在り

いつみとの

尾州に而は

左近殿

相模との

おはるとの なとと申して一二を争う衆に而候

 出頭は主君に寵愛を受けた者をさす。多くの女中の内、特に寵愛を受けたのがこの六人で、おはるは尾州に居住していたとする。

 同書は「おはる」について次のように記す。

おはるとのは元は吉原太夫に而 春日野と申候由 是は親鈴木庄兵衛 御預け御下屋敷東辰巳町之内屋敷へ被引越候

 「おはる」殿は吉原の太夫で源氏名を春日野といい、親である鈴木庄兵衛に御預けとなり下屋敷の東の辰巳町の屋敷へ引っ越した。

 鈴木氏の屋敷は現在の名古屋市東区の千郷町交差点の北角にあたる。

 藩士がどういうわけで娘を吉原に出したのか?それほど生活が苦しかったのか?と最初は疑問に思った。

◎異例の女郎

 春日野という女郎は、吉原に実在したのだろうか?幸いなことに吉原では毎年、見世ごとのメンバー表が発行されていた。吉原細見である。

 以下、『日本書誌学大系』72 吉原細見年表(青裳堂書店)の「付論」から引用する。

 享保十八年細見「浮舟草」角町右側「すがたゑびや惣十郎」見世に

 ツキ出し

 かすがの

  禿 こまつ

    小さヽ

 かすがのは、見世の三段目に書いてあるから新人と思われる。

 「突き出し」は多義で①新造、引込などを経て一人前の遊女となること。②禿を経ないでいきなり遊女となった者。著者の見解は①

 禿(かむろ)とはお付きの少女で高級遊女(当時は太夫)に見習いとして付くのが一般的であり、突き出しの春日野に付くのは異例である。

  次に同著が指摘する享保二十年発行の吉原細見「志家位名見」を引用する。

(写真は『遊女評判記集(下)』勉誠社より)

上上吉 春日野 角丁 すかたえひや宗十郎内

▲大ふり袖ニてよび出しとならせ給ふハ定めて能(よい)御客御の御さ(座)候か 御名のかすがのハ春殿とやらん とかく御ぜんせい(全盛)日ヽ月ヽの御ばんぜう(万丈) 是ぞゑびやの白ねづみ 先ハ姉女郎衆より先に置まス

 上上吉:遊女の格、最上級

 角丁:角町(すみちょう)。吉原五町の一つ。

 すかたえひや:姿海老屋。海老屋の屋号は他にもあったから紋で区別した。

  大振袖の生娘で呼出となられたのは、よほど良い御客がいらしたか。名の春日野は春殿の春とやら。とにかく客が多く日々意気盛ん。これぞ海老屋の(大黒様を招く)白鼠。まずは姉女郎より先に書いて置きます。

 先に挙げた金府紀較抄の記事と符合し、まさにこの「春殿」が宗春と比定できる。上上吉の上にあるのは比翼紋だろうか。そとの囲みが宗春独自の花環三つ葉葵紋と似ている。

 余談だが、この宗春葵は一般には「藤縁の葵紋(藤輪之御紋)」と呼ばれるそうだが、三つ葉と繋がっているのだからこれはやはり葵の花と見るべきだと私は考える。実際の葵の花と比べてみよう。

徳川宗春専用紋

 

葵(カンアオイ)の花

 葵の花は春の連休頃、葉陰にひっそりと地味な色で咲く。三弁の花の形が宗春の紋と同じではないか。

葵の花クローズアップ

 閑話休題。

 細見の話。この細見の作者は春殿が宗春だと知って書いたのだろうか?筆者(大野)はそうは思わない。吉原細見は、後年に書かれる回想録や匿名の書き手による落書とは性格が異なり、末尾には出版者が明記して版行され広く売られるものである。御三家と知っていてゴシップめかして書いたと判れば不敬ともなり相応の罪を覚悟しなければならない。藪をつついて蛇を出すようなまねはしなかったと思われる。この細見が出版された享保二十年頃には、まだ春殿の素性は分かっておらず、正体不明の大尽と思われていたのではないか。宗春は町人に身を窶(やつ)して吉原を楽しんでいたのであろう。

 変身願望は古今東西かわらない。「王子と乞食」ではないが、本当のセレブは庶民の暮らしを肌で体験したいものなのだろう。殿様のままでは周りが忖度して真心を通じ合えない。一方、遊女もいわば自作自演の女優で、柳沢淇園の「ひとりね」にもあるようにわっちは世が世ならどこぞの姫様で……というように身の上を作って語る。そんな納得ずくの騙し合いの中で、たまさかきらりと光る真実が見えてしまったら……、自分にしか分からないなどと思い込んだら……恋の深みに足を取られる。現代の恋愛と何ら変わらない恋の駆け引きだ。

◎結婚は錦の御旗?

 ここで遊郭通いをしていた宗春の弁護をしておきたい。

 恋をするのに何も遊郭へ行く必要はない、と現代人は思うだろうが、当時は自由な恋愛が許される世の中ではなかった。町で娘に声をかけようものなら不埒者=犯罪者として袋叩きにされるだろう。

 そうであっても古今東西、性風俗に従事する者や客を白い目で見る者は多い。自らは真っ当に結婚して一夫一婦である、と。

 NHKBS「天国からのお客様」という番組で立川談志ロボットが警句を吐いた。「結婚なんてもんは、長期契約売春だ」

 さらに法政大学総長の田中優子氏は「江戸の恋」(集英社新書)の中で現代の恋愛を次のように批判する。

 「結婚は良い条件で生活するためのものであり、性はその道具であると、性を釣り餌にする考え方は、一方で娼婦を軽蔑しながら、もう一方で性を生活の道具にするという意味で娼婦と同じなのだが、『結婚』を隠れ蓑にするので自分はそれに気づかないのである。いやな生き方だ。」「生きるために必要がなければ結婚はしない方がいい。生きるためにする結婚は『身を寄せ合って生きていく』ということ。貧しいけれど幸福な記憶は、その『身を寄せ合っている』という言葉で言い尽くせるような気がする。必要のない結婚は『好きだ』『愛している』という理由づけばかりになり、江戸の言葉で言うと『浮気結婚』になった。」

 独立して生計を立てることができれば結婚という制度には拘らなくていい。結婚は貧しい者のためにある、というご意見とみた。結婚と言わず「所帯を持つ」と言い換えた方が共同で生計を立てる感じが出て良いのかもしれない。

 ここで終わっては結婚を隠れ蓑とする人たちに救いがないから福音を一つ。思うに最初はどうであれ、逆境になっても寄り添う気持ちが芽生えれば、きっとそれで良いということなのだろう。イエスキリストに従った罪深き女(マグダラのマリア)は守護聖人となったのだから。

 ◎吉原の女郎を身請けした大名

 浮気結婚を許さなかった江戸の社会。大名でさえ女郎を身請けすれば非難を覚悟せねばならない。

 三浦屋の高尾太夫を身請けしたと伝わる三代仙台藩主伊達綱宗は、万治三年、隠居を強いられた。

 宗春謹慎後となるが、寛保元年、姫路藩主榊原政岑は、吉原の三浦屋の高尾太夫を身請けし、蟄居となった。

 安芸広島藩主浅野吉長は、吉原の遊女を身請けしようとしたところ、正室が腹を切って諫死したという。吉長は身請けを思い留まり、幕府からのお咎めを回避できたと伝わる。因みに宗春の謹慎を言い渡しに来た使者の一人でもある。

 いずれも事の真偽は定かでないが、いつの頃からか世間に以下のような認識があったことを物語っているのではなかろうか。

 そもそも吉原が参勤の武士の無聊を慰めるために家康が設置を赦した場所だから、大名の吉原通いは大目に見る。だが、女郎の身請けは一線を越えた放蕩であり、大名は家中から譴責され幕府から謹慎を命じられても致し方ない。

 宗春もこのことは承知していたから一計を案じたのだと思う。

◎父を藩士とするウルトラ技

 春日野の父、庄兵衛は「士林泝洄続編」に記載がある。

元文二年巳十一月 乾御殿詰被召出賜俸四十石

 召し出されたのが元文になってからの新参者である。翌年には息子の庄次郎が出仕する。

元文三年午三月 被召出為奥御番賜俸四十石

  宗春が春日野と見知ったのが享保二十年より前だから随分と後の召出しになる。しかも庄兵衛の父は系譜に無く、庄兵衛が初の尾張藩への出仕者だ。鈴木庄兵衛家は譜代の尾張藩士の家系ではない。つまり、藩士の娘と偶然吉原で知り合ったわけではなかったのである。

 問題は、身請けして側室として藩邸の奥へ入ったタイミングである。吉原細見に春日野が登場するのは享保二十年までなので、その後すぐに宗春が落籍し、その後、春日野の縁者を尾張藩へ召出したとするのが一つの考え方だが、これでは家中と幕府からの譴責を覚悟せねばならない。

 春日野を細見には載せずとも妓楼に囲い者として置いた可能性はないだろうか。筆者は春日野を側室に迎える前に父と弟を召出したのだと考える。

 吉原の女郎を身請けする場合、そのまま請けるより安上がりの方法がある。金儲けに執心する妓楼の亭主も親からの身請けの申し出には比較的少ない金子で手を打った。これを親請けという。

 まさか御三家様が経済的理由からではなかろうが、宗春は親請けという制度にヒントを得たのではないだろうか。すなわち、既に藩士となった親に親請けさせた上で、改めて家臣から主君へ側室として勧め、選入するという方法である。直近の身元は女郎ではなく藩士の娘となり、姑息ではあるが一応理屈は通る。女郎は年季が明ければ遊廓奉公という過去にとらわれずどこへでも嫁ぐことができるのである。

 何が契機で押込となったかは定かではないが、「主君『押込』の構造」で笠谷和比古氏の説くように元文三年五月下旬、宗春は押込となった。国元では旧制に復する命がだされ、徳川実紀には九月になって宗春が再出勤となる。

 翌、元文四年正月、宗春が蟄居謹慎を命じられたのは、この春日野が原因と考えられる。裏付ける史料として老中の松平乗邑の失政を批判した「倭紂書」七カ条の冒頭の二条を挙げる。
一、尾張殿遊女春日野を請出し候節不埒之事
一、榊原式部大輔遊女高雄を請出し候節不埒之事
遊女の落籍は、レッドカード!一発蟄居謹慎の流れを主導したのは松平乗邑だった。