入墨か、半剃りか

◎入墨は極道。タトゥーはおしゃれ。

 オリンピックを機に銭湯の「入墨者お断り」を見直そうという。筆者が銭湯を利用していた京都では倶利迦羅紋紋のおじさんを時々見たものだが、恐怖を感じることはなかった。それが集団になると威圧感も出てくるだろうが、入墨者はマイナリティだった。谷崎潤一郎の書いた張りのある女の白い肌の刺青は想像の中で美しいが、実際に男風呂で見たものの多くは輪郭がぼけて猫か虎かわからなくなって垂れた肉の上にへばり付いて萎びていた。

 タトゥーはおしゃれだという。だが、そこにはもう意を決して墨を入れるという意気地は感じられない。禁煙パッチのように肌からも人は体内に物質を取り込むから入墨は確実に肝機能に影響を及ぼす、と薬剤師から聞いたことがある。それを覚悟でおしゃれする、というのならそれはそれなりに意地ともなろう。

◎罪人の印に

 デザインが単調で二の腕や額に彫られれば罪人の印となる。「享保度法律類寄」(『徳川禁令考別巻』)によると死刑の次の罰となっている。

「巧にては無之、手元に有之分の品、金十両以下の物を盗取、又は軽き品盗出候を被見咎、或は忍入、土蔵なとの戸を明け、又は壁を破り候を被見付、不遂本意候共、都て此類入墨」

 十両以下の物を盗んだか、犯行を見つけられた、あるいは忍び込んで土蔵に入ろうとしたのを見つけられれば未遂であってもすべて入墨、としている。

 消えない、という特徴から享保五年より幕府の刑罰となった。都市では人の流動性が高まり、血縁地縁が崩れ前科を調べる手立てがなかったことで、「人に記す」方法を採用したのだろう。

◎半剃りの刑

 元文二年、七月から十月頃(「金府紀較抄」は七月と十月、「尾藩世紀」は九月)に名古屋で半剃りの刑が始まった。「金府紀較抄」七月二十二日の記事を引用する。

「囚人男五人 女弐人 広小路牢之前に而 男は左 女は右之方 天窓眉共半分剃落し 御追放になる」

 罪人の髪と眉を剃り落として尾張領外に追放する刑罰だ。男は左側だけ、女は右側だけ。丸坊主ならまだしも半分残すのが異様だ。重罪の者はそのまま晒されたと尾藩世紀は伝える。受刑者にはかなりなハラスメントとなったことだろう。その無様さは見た者に強烈なインパクトを与えたと思われる。心中未遂の二人を赦した宗春は残忍な君主に転向してしまったのか?

◎牢に入った小者を側近の物頭に

 宗春の側近の中に前科のある者がいた。浅田市右衛門である。「稿本藩士名寄」(「尾張藩 藩士大全(CD版)」)から引用。

●112-112 浅田市右衛門

▽ 享保三年戌五月廿五日 主計頭様御臺所人被召抱

  金五両御扶持方二人分被下置

▽ 同年閏十月 御切米六石弐人分被成下

▽ 同五年子十月 御臺所人小頭被仰付

  御加増壱石被下置都合七石弐人分被成下

▽ 同六年丑十二御同人様御納戸役所新蔵得分被仰付

  御加増被下御切米拾三石御扶持方三人分被下置

 主計頭は宗春が通春だった頃の官途。子飼いの御台所方として金五両から十三石三人扶持まで順調に昇進してきたのだが、通春が梁川に領地をもらった後に何かをやらかしてしまったようだ。

▽ 同十五年戌五月 尾州江御指登り

  永ク揚屋江入置候様町奉行江申渡

 梁川藩主となったものの牢獄や侍の入る揚屋は持ち合わせなかったのだろう。市右衛門は尾張の牢へ入れられた。その後、尾張を相続した宗春のお国入りの後……

▽ 同十六年四月 出牢被仰付

  千賀与五兵衛知行所江御指遣シ

 市右衛門は牢から出され千賀氏に預けられた。千賀氏の知行所は知多半島の先端の師崎だ。

 そして一年後、めでたく以前と同じ十三石三人扶持で再度召出される。

▽ 同十七年子四月廿一日 御勝手番ニ被召出

  御切米拾三石御扶持方三人分被下置

▽ 同年十二月廿八日 奧御番被仰付

  御切米廿七石二人扶持被下置

▽ 同二拾年卯二月十五日 御小納戸被仰付

  御加増四拾石都合八拾石五人分被成下

▽ 元文弐年巳十二月十九日 御庭御足軽頭

  御小納戸兼役被仰付

  新知百五拾石御足高百五十石都合三百石被成下

 昇進を続け、小納戸兼御庭足軽頭となり三百石の士分となった。

◎時が経てば消える罰

 宗春の下では、罪を犯した小者さえ、悔い改めれば昇進できたのだ。

 「温知政要」の第十六の条。どんな善人も血気盛んな頃には一度や二度の過ちがあるものだ。様々な物事に興味を持つことや好色であるのは古今東西同じである。改めさえすれば過ちはすべて学問となる。

 これは、罪人の再起をも含めたものだったのだろう。

 半剃りになったところで数年の間頭巾の世話になればまた元通りとなる。ちょうどよい反省の期間だ。宗春は幕府が始めた入墨による罪人へのレッテル貼りを避け、時がたてばまたやり直せるように半剃りを行ったのだ。

敢えて正室として迎えず 謎の美女阿薫

阿薫和歌集

◎部屋住みは辛いよ

 尾張藩主の弟たちが最初に迎える妻は側室と相場は決まっている。なぜなら当主に万一のことがあれば御三家当主に相応しい正室を迎えなければならないからだ。宗春の兄の継友は藩主となってから摂家の近衛家の姫を迎えた。吉宗も紀州藩主となってから伏見宮の女王を正室に迎えている。紀州家は二代藩主光貞の正室も同じく伏見宮の女王だ。一方、尾張家三代の吉通の正室は摂家の九条家だった。御三家の序列では尾張が上なのに、正室の出自は逆転しているのだ。

◎女王の格上を娶る

 皇女しかない、と宗春は考えただろう。筆者は、享保十六年に適齢の皇女を探してみた。中御門天皇の第一皇女は、まだ十一歳。先代の東山天皇には存命の皇女なし。さらに一代遡ると仙洞御所の霊元上皇。するとただ一人独身の皇女が見つかった。しかも十八歳。二歳で婚約したが、翌年、相手の死去で破談になった――幼将軍家継の婚約者八十宮だ。親王宣下があって吉子内親王となっていた。宗春は尾張相続の前から意識していたのではなかろうか。娘の名は八百姫、八千姫という。

◎吉子は兄嫁の叔母

 宗春の兄の吉通の正室の瑞祥院(輔姫)は九条家から輿入れした。その母益子内親王は後西天皇の第十皇女で霊元天皇の猶子となって九条家に嫁いだ。吉子と姉妹ということになる。つまり、兄嫁である瑞祥院にとって吉子は叔母に当たる。九条家には吉通の娘の千が嫁いでいる。一度は徳川と縁づいた皇女でもあり十分に話を進められる素地はある。だが、歴史上、吉子内親王は享保十七年に出家するのだから、当初は悲恋として描こうと考えていた。宗春の側室を調べていた際、とあるウェブサイトで気付く前は……。

◎享保十七年十月の符合

 「尾張藩の殿さま列伝」作家の藤澤茂弘さんのサイトで宗春の側室阿薫(おくん)の和歌集があることを知った。阿薫が特別な側室だったことが分かり想像が膨らんでいった。今こうしてブログとしてウェブサイトに残しているのは、市井の研究者への還元のためだ。

 本人の死後に冷泉宗家、為村、為泰といった歌の上手の添削による四千二百首が編まれた「阿薫和歌集」は、鶴舞図書館河村文庫と蓬左文庫にある。

 河村文庫本の伊藤将親の後記。

宝泉院阿薫芳負禅定尼諱は華子和泉と称す猪

甘氏にして其先近江の人成りはじめ織田家につかへのち

豊臣の家臣と成り両家滅亡の後都に出て代々処士たり

父を宗貞といふ母は鈴木氏正徳五年乙未三月十六日に父

の家に生れ給ふ享保十七年壬子十月

章善院殿の殿内に入給ふ

尼公容儀すぐれて婦徳をおさめ小星の光おはす

公御国務の時より位遁れ給ふ後まで左右に侍りて

采蘩の助けまします

戴公殊に其労を賞し意を給ひ品秩およそ夫人の

礼に准じさせ給ふ

今の殿に成りても厚遇亦同じ

 阿薫の諱は華子、和泉。家は猪甘(いかい)氏、近江の出で織豊の家臣だったが後は都で代々浪人だった。父は宗貞、母は鈴木氏の出。正徳五年に生れ、享保十七年十月に宗春の側室となった。容貌優れて、徳があり、きらりと光るものがある。宗春が藩主であった時から隠居の後まで側にあり夫人としての務めを果たした。宗勝は特にその労を賞でて正室同様に遇した。宗睦も同じく厚遇している。

 隠居後も側室の中でただ一人連れ添った特別な側室であったことを語っている。

 さらに注目すべきは奥に入った年月――享保十七年十月。これはまさに吉子が出家したとされる年月と符合するのだ。因みに吉子の生まれは正徳四年八月二十二日で阿薫は一つ下となる。

◎せめて御殿ぐらいは用意したい

 御三家に相応しい正室を迎えた!と天下に公言するわけにはいかない。大らかな万葉の頃「安見児得たり」と手放しで嫁取りを喜んだ鎌足とは状況が違う。正室とすれば出自を問われる。宗春は名を捨てて実をとったのだ。自ら希求していた体面を保つための、あるいは家格を上昇させるための婚姻を深く省みただろう。以降、宗春は正室を迎えようとはしなかった。

宗春の失政に数えられる一つに乾御殿がある。乾というから城から北西にあるのかと考えたが、適当な御殿地はなかった。おそらく場所は円頓寺の北、尾張の支藩高須家の屋敷地と考えられる。高須家は江戸住まいで領地である美濃高須に来ることがなく、名古屋に来ることもなかったから館はなかったものと思う。二之丸御殿や広大な下屋敷があるのに、なぜさらに御殿が必要だったのか?――位の高い女性を迎えるのに新御殿を建てるのは当時の常識だ。批判的な家臣は高須家を相続した義淳(後の宗勝)に注進したことだろう。理由を明らかにできない宗春の胸の内はいかばかりだったかと思い遣られる。

 果たしてこれを知っていた家臣はいなかったのだろうか?

◎儒者の暗号

 実際に縁組に動いたのは家臣だったはずだから知る者はいたはずだ。知っていて、伝えたいのだが、あからさまに伝えることができないとき、人はどのようにメッセージを残すのだろう。

 実はこの項を書き始めて改めて阿薫和歌集の序文を見ていた時にそれを見つけた。序文の作者は岡田挺之。またの名を新川、仙太郎という儒者で藩校明倫堂の教授を勤めた。

 同書のマイクロフィルムからの複写で状態が悪く、特に下の部分は所蔵印と重なって判読しづらいのでトリミングした。後記と同時にカラー写真で撮影させてもらえばよかったと後悔している。

 一行が十九文字に揃えて書いてある。岡田挺之の版行されたものは漢文でも一行の文字数が揃っていないものがある。とくに文末を示す「也」は、前行の字数が多くなっても行末に押し込めている。また、漢文で序文に残すのは作者の出自や業績など――ちょうど前述の後記のような内容が常套と思うのだが、この序文は雰囲気が異なる。和歌三神に数えられる衣通姫(そとおりひめ)と六歌仙の小野小町とを挙げ女流歌人から書き出している。出自は後記よりあっさりと猪飼氏、諱は華子とある。

 七文字ずつ区切って末を読むと「咎無くて死す」と読めるいろは歌や伊勢物語のかきつばたの折句は有名だが、漢詩にも折句のようなものがあり蔵頭詩といい、頭文字を拾うと意味があるという。この序文は漢詩ではないが、大切なメッセージが隠されている。

 読者はもうお判りだろうか?頭文字で「仙洞也」と読める。仙洞御所――吉子が生まれた御所であり、仙洞様は永らく吉子の父霊元院を表していた。六歌仙と書かず「六仙」としたり、艶めかしさが漂う「洞房窈窕」を敢えて使ったりして頭文字を無理矢理合わせた感を筆者は抱くのだが、漢文や岡田新川の研究者による分析を待ちたい。

(追記)

 蓬左文庫の蟹江本を確認したところ、同じく仙洞也と読めた。異なる点もあった。

1.題が「阿薫和歌集」となっている。

2.宗春の死去を「公薨」でなく「公捐館舎」としている。

3.「冷泉家」で平出を用いている。(敬って改行している)

4.録而蔵于家の助字「于」がない。

 天明五年は謹慎が解かれる前だったから薨去の字を使うのが公式には憚られたものと思われる。よって蟹江本は公式に献呈されたものと考えられる。蟹江本は原本でありそれを写した宗春恩顧の者が書き写した際に「薨」と直したのだろう。

 追記:

上記にさらに論証を加え出典を明示し、学術論文「徳川宗春側室阿薫の出自」として『郷土文化』第74巻第1号(通巻232号)にて発表した。

「徳川宗春側室阿薫の出自」(eBook)

【なごや新地巡り】富士見原

◎江戸時代のスーパー銭湯

 スーパー銭湯の発祥が名古屋という話を調べてみたら、名古屋コンベンションビューローのウェブサイトは「1985年の高岡市が一番古い」とあっさりとその座を譲っている。それ以前からヘルスセンターという複合温泉施設は存在しており、何をもってスーパー銭湯というかあいまいではある。銭湯を中心とした複合遊戯施設と定義すれば実は名古屋が日本で一番古い。それは享保十七(1732)年夏のこと。

 ◎ソワレもOK

 西小路、葛町と同じく享保十六年に開設された遊所の富士見原は、中区下前津交差点の南、橘と富士見町あたりにあった。富士見と言っても富士山は見えない。

北斎は富嶽三十六景の尾州不二見原で大樽の間に富士山を描いているが、全くの創作だ。

 ここは不思議な遊所で様々な地図が伝わる。

 「名古屋錦」及び「夢之跡」から作成され、明治の名古屋市史に使われた地図が「なごやコレクション」で公開されている。

 猿猴庵による「尾陽戯場事始」の挿絵は地図の北西角から俯瞰したもの。猿猴庵は後の時代の人なので大袈裟だったり、間違っていたりすることがある。

 わざわざ夜芝居と書いているのは、当時の芝居がマチネーのみだったからだ。夜の興行は許されていなかった。右側に矢倉があるのが芝居小屋。花火を打ち上げることができたのも立地のお蔭。既に寺社や町家が建て込んでいた西小路とは違い耕作地(下図では白)が周囲に広がっている。花火見物で足元を見ないから肥溜めに落ちる者があった、と遊女濃安都に記されている。

徳川宗春治政下の三遊所(西小路・葛町・富士見原)

 地図をよく見ていくと(人形)福引とか遠眼鏡とか面白い店があるが、割愛して、南端を拡大する。

 中央に「入湯」とある。別の地図には「薬湯」とも書かれる。「月堂見聞集」に「有馬の汲み湯と申し立て」とあるのがこれなのだろう。まさか直線距離で150km離れた有馬から本当に湯を運んだとは思えないが、本当だったら箱根から湯を運ばせた家康の上を行っている。周辺には蒲焼、酒肴、田楽その他色々・・・とナイトバザールの様相。東には「二階作り貸座敷」があり、猿猴庵の絵の奥の方に風呂屋と共に描かれている。猿猴庵が南北に長い地図に基いて描いたことが推測できる。

 ◎在地資本が京阪からの遊女を抱えた

 先日、西尾市岩瀬文庫で見た寛延三年に写された地図は東西に長く、翻刻された「遊女濃安都」に掲載された地図に近く、引用した地図と趣を異にする。著作権の関係でここに出せないのが残念だが、地図上に記された文を抜粋転記すると

開地享保十六辛亥年号富士見原当地永安寺町八郎右衛門家取立始而此所ヘ翌十七壬子年春移ル家三軒立八郎右衛門則改富士見屋外日野屋若松屋右三軒也京大坂より遊女共罷越繁昌吉田より華火取組夥布賑合ニ而有之

 享保十六年に開かれ富士見原と号した。名古屋の永安寺町の八郎右衛門が家を建て始め、翌年春には富士見屋と名を改めた八郎右衛門の他に日野屋、若松屋が建って、京都や大阪から遊女が来て、吉田(豊橋)からの花火が半端なく打ち上げられ大いに賑わった。

 富士見原の南は空地が広かったようで、お大尽の二階座敷に始まり、貸席、涼み台とそれぞれの分に合った楽しみ方ができたようである。花火の観客は堀を越えて富士見原の南に群集していたらしい。

 ◎花火の仕掛け人は酒屋

 「遊女濃安都」は次のように伝えている。

長者町和泉屋権右衛門方へ、三州吉田より客人有之、富士見ヶ原にて花火揚候由、風聞申出、今日古今の賑合、前津田畑を踏荒、押合へし合、溝川は勿論、肥壺へ落るもの夥し。花火、さのみ替事なき流星玉火計なり。

 長者町の和泉屋権右衛門に三河吉田から客人があって、富士見原で花火をあげたそうで、聞くところによれば、未だかつてない賑わいで、(観客は)前津の田畑を踏み荒らして押し合いへし合いして、堀や小川に落ちる者、果ては肥溜に落ちる者も多くあった。花火はとりたてて変わったところのない流星玉ばかりだったけどね。

 上長者町の和泉屋権右衛門は酒屋である。先に引用した地図の文から三河吉田の客人とは花火師というのがわかる。つまり書き手は和泉屋が富士見原の花火の仕掛け人だとほのめかしている。それはさぞ酒も売れたことだろう。これが隅田川花火大会より一年早く富士見原では花火大会をやっていたわけである。

 いわゆる同伴で登楼する前、風呂上りに座敷を借りて遊女と花火で一杯酌み交わすといった島原にも吉原にも無い肩肘張らない遊びがここにはあったのだろう。

 もはやスーパー銭湯の範疇には納まらない……これは統合型リゾート?それでもギャンブルだけは御法度だった。